将棋

藤井聡太七段は高校と将棋を両立させて偉い!に違和感を感じる件

将棋

藤井聡太七段の対局はほぼすべて生中継が入るのだが、ニコニコ生放送、AbemaTVともに、コメントで「藤井聡太七段は高校に通いながら将棋を頑張っててえらい!」とか「藤井聡太七段は高校に通いながら対局もこなしているから負けてもしょうがない」というのをよく見かける。

 

これを見て、ハァ?何言ってんだ?といつも思う。

 

藤井七段は高校に通いながら~と言うが、別に高校は義務教育ではないから、通わないという選択肢もあった。囲碁界では、タイトル七冠を独占した経験を持つ井山先生は、囲碁に打ち込むため高校に進学していない。

 

「いやいや、今はほぼ100%の人が高校に進学してるんだから、高校が義務教育じゃないにしろ、高校に通わないというのは時代錯誤すぎる考えだろ」というご意見もあるかもしれない。

 

たしかに、それも一理ある。

 

では、「高校進学は義務教育ではないから通う必要はないのに通っているからえらいわけではない」以外の指摘をしてみたい。

 

他の棋士の活動について少し触れるが、将棋棋士は男女問わず、将棋の対局だけが仕事ではない。将棋連盟の主な使命に、「将棋の普及」というのもある。
対局以外には、アマチュアへの指導もあるし、他にはイベント、講演、観戦記や書籍の執筆、取材等々多くの仕事がある。

 

藤井七段は大変人気があるので、イベントに来てもらえると将棋の普及にかなり貢献することになるのだが、高校生ということでかなりの免除をされてきた。

 

多少は将棋関連のイベント等への出演もあるが、人気のわりにかなり少ない。
その理由は、連盟自体が配慮しているからである。これは、連盟が配慮しているであろうという私の思い込みや想像ではなく、実際に「学生(中~大学生)のプロ棋士には学業に専念できるように将棋関連の仕事は配慮する」と明言されている。

 

その一方で、精力的に将棋の普及に貢献しているプロ棋士もたくさんいる。

 

イベントやアマチュアへの指導対局等、自分の対局のための研究時間を削っている人もたくさんいる。

 

有名な人で言えば、羽生九段がそうである。
コロナ禍以前には、年に何回講演入れてるの!?というくらい講演続きで全国を行脚し、その合間合間に対局をしたり自分の将棋の勉強をしていた。

 

では、対局以外も頑張っている彼ら彼女らに対して藤井七段ファンはなぜ「えらい」と言わないのだろうか。

 

一生懸命普及に貢献している人と藤井七段の対局が放送されると、藤井七段ばかりえらいえらい言われているのにすごく違和感を感じる。

 

義務教育ではない高校に通いながら対局と両立しているのがえらいなら、自分の将棋の勉強時間を削りながら将棋の普及をしている人もえらいだろ、と自分は思う。

 

高校は仕事じゃないのに対し、将棋の普及はお金をもらっているお仕事でしょ、という反論はありえない。

 

将棋というのは、見てくれる人がいるから興行として成立している。
将棋の対局の中継や結果を観てくれる人、将棋を指す人がいるから成り立っている。
藤井聡太七段による将棋ブームが2017年に巻き起こったが、彼一人によってブームが起きたわけじゃなく、長年普及活動をしてきた人による下地があったからこそあそこまでブームになった。
将棋のインターネット放送(ニコニコ生放送)の存在もかなり大きいと思う。
将棋を指す、観る人口が今よりもっともっと少なければ、対局者の対局料は誰が出すの?って話になる。
こういう、多くの棋士による長年の普及活動という下地があったからこそ、空前の将棋ブームが起きた。
それを藤井四段(当時)誕生以降のブームによって将棋を観るようになった観る将はわかっていない。

 

「もし観る人が少なくなったら対局料は誰が出すのかってそれはスポンサーでしょ」って?いやいや、スポンサーは、将棋を観る人による新聞に観戦記や対局結果を載せることによる新聞の購読や、CMの視聴があるからこそお金を出してるんだ。
だからこそ、連盟が使命の一つに挙げている「普及」はめちゃくちゃ大事なんだ。

 

それに対して、「仕事なんだから無理に引き受けず、自分の対局の準備に専念すればいいじゃん」とか言って、全棋士がそんなことして、今より観る人がずっとずっと少なければ、誰が藤井七段の対局料を出すの?って話になる。

 

「将棋の普及はお金もらってる仕事なんだから、嫌なら(自分の将棋の研究や対局準備をしたいなら)、しなければいいじゃん」というなら、「高校は義務教育じゃないんだから進学しなければよかったじゃん」という返しになる。

「高校への進学率はほぼ100%なんだから実質義務じゃん」には、「将棋棋士の大切な仕事に【普及】があるんだから普及活動は実質義務じゃん」という返しにもなる。

 

「対局への準備時間が将棋以外の活動によって削られている。それでも両立しているからえらい」というのが争点のため、高校は仕事じゃない、普及活動はギャラが発生している、は論点がズレている。

 

むしろ、高校に行くためにある程度普及活動が免除されている藤井七段より、普及活動をしている棋士の方がえらい、とすら自分は思っている。

 

以上、高校に行きながら対局もこなす藤井七段はえらい!というなら、普及活動を頑張っている対局者の相手はもっとえらいのでは?という感想である。

 

 

ちなみに、今さらこんなこというのもなんだけど、自分は藤井七段のアンチではないので(笑)
むしろ応援してます。
高校生活と対局を両立させていてえらいなと思ってます。
この記事は、いわゆる藤井ヲタと言われる人々の一部の声に対する自分の感想です。
だから自分は常に、対局者の相手に対しても、普及活動やその他もろもろに時間を割かれているのに対局と両立してえらいな、と思ってます。

持ち駒の歩を打って相手を詰ますけど詰みにならない打ち歩詰めの盲点!

持ち駒の歩を打っても打ち歩詰めにならない

打ち歩詰め・・・それは、持ち駒の歩を打って、相手の玉を詰ませるという反則技である。
打ち歩詰めをした場合、歩を打った側が反則負けとなる。
しかし、持ち駒の歩を打って相手を詰ませても、負けにならない打ち歩詰めの盲点を見つけてしまった。

下の画像を見てほしい。
持ち駒の歩を打っても打ち歩詰めにならない

この局面では、赤の丸で囲んだ32に歩を打つと、打ち歩詰めになる。
しかし、青の丸で囲んだ42に歩を打つと、次に玉は動けなくなるので、先手の勝ちとなる。
しかし、棋譜では最後に42に歩を打ったことになる。

これは、打ち歩詰めの盲点なのではないだろうか。
・・・という話である。

ハム将棋でバグを見つける

ハム将棋バグ

ハム将棋の裸玉で遊んでいたら、バグを見つけた。
上記画像で、4二に歩を打てなかったのである。
ハム将棋では、打ち歩詰めとなる際は実際の将棋同様、歩が打てない仕組みになっている。
しかし、上記画像の局面では、4二に歩を打っても、3一に玉が逃げることができ、打ち歩詰めではない。
打ち歩詰めができない他の将棋ソフトで検討してみたが、上記の局面で4二に歩を打つことができた。

・・・というバグを見つけました、というだけのお話でした(笑)

ちなみに、上記の局面で3一に飛車を打つと1手詰めとなることは知ってます。
ただ、全駒してみたくて、相手玉を隅に追いやるために歩を打ちたかったんです。

ハム将棋短手数の自己記録更新(27手、先手自分)

28手目で後手ハムが投了したので、先手が自分の場合における自己記録更新となりました。
ちなみに、手数は27手だけど、26手目は詰将棋でいうところの無駄合いのため、25手目で後手は詰んでいます。
符号は以下の通り

先手:ハム
後手:自分
平手

▲26歩
△32金
▲25歩
△34歩
▲24歩
△同歩
▲同飛
△23歩
▲28飛
△42銀
▲24歩
△同歩
▲同飛
△33銀
▲28銀
△62銀
▲24歩
△52金
▲23歩成
△同金
▲同飛成
△14歩
▲32金
△13角
▲21龍(25手目、ここで後手玉は詰んでいる)
△31角(△31角は手数を伸ばすだけの無駄な合い駒)
▲同龍

まで、27手で後手詰み

ハム将棋短手数の自己記録更新(26手)

27手目でハムが投了したので、自己記録更新となりました。
符号は以下の通り

先手:ハム
後手:自分
平手

▲32金
△26歩
▲34歩
△25歩
▲42銀
△24歩
▲同歩
△38銀
▲33銀
△27銀
▲44銀
△26銀
▲62銀
△15銀
▲14歩
△24銀
▲55銀
△23銀成
▲同金
△同飛成
▲13銀
△32竜
▲52金
△21竜
▲31角
△同竜
▲投了

将棋ソフトが苦手な局面

将棋ソフトにも苦手な局面があり、そういった場面では人間の方が最善手を指せる。
どのような局面かと言うと、大駒や金駒を切る局面である。

例えば以下の局面である。

これは第三期叡王戦第3局の千日手局である。
棋譜はこちら(公式サイト)

92手目に後手が24馬と指した局面である。
ソフトが示す最善手は▲81銀であり、2分以上読み込んでも最善手は変わらない。
ソフトはApery_WCSC28(2018)である。
技巧2、elmoも最善手は▲81銀である。
技巧2は1分ほどは▲63銀であったが。

ちなみにここでの最善手は▲63銀である。
これで後手に詰めろがかかるが、どう最善を尽くしてもこの詰めろをとくことができない。
一方、王手王手と続けても先手を詰ませることができない。
これで先手の勝ちである。

▲81銀は詰めろではなく、はっきりと先手優勢であるが、難解な局面が続く。

では、なぜソフトは▲81銀を最善手としているのだろうか。

それは、▲63銀成とした後の後手△44歩という玉の退路の封鎖がソフトはできないからである。
△44歩の局面を3種類のソフトでそれぞれ2時間以上検討モードで検討したが、人間なら見える最善の退路封鎖を見つけたソフトはなかった。
△44歩に対する最善の退路封鎖は・・・▲54金打である。
歩の前に、金をタダ捨てするのである。
もし△同歩なら▲53金打から後手詰みである。

詰めろをとこうと▲63銀成に対して△82飛としても、うまい具合にちょうど6筋だけ先手の歩がなく、▲62歩打とすることができる。
どうやっても後手は詰めろとくことができない・・・つまり必死である。

▲63銀、△44歩の状態から、2時間では最善手が導き出せなかった。
もっともっと検討させたら、最善手にたどり着けるかもしれない。
しかし、人間なら数分あれば読むことができる。
※金井先生を侮辱しているわけではありません。
対局中、この時点で1手1分の秒読みに入っていましたので、▲63銀成を指せなかったのは仕方がありません

数分どころか、2時間もあれば級位者でも読むことができる。
その答えに、ソフトはたどり着けなかったのである。

このように、金駒(もしくは大駒)を捨てる手をどのように評価するのか、というのはソフトの今後の課題だと思う。
藤井聡太七段が言う通り、局面によっては人間の方が読める、ということである。

ニコニコ 将棋公式生放送 郵便将棋の棋譜

10月14日に放送された、叡王戦の各予選の結果を振り返る叡王戦パラダイス10月号の中で、4月から始まり9月に終了郵便将棋の振り返りが行われた。
この郵便将棋では、公式生放送において、出演された棋士の先生方が番組ごとに一手ずつ指し継いでいく通し企画である。
棋譜をkifファイルとして取りまとめたので、欲しい方はどうぞ(笑)
決して、誰が悪手だったとかのご批判用に作ったわけではありません。m(_ _)m

棋譜のダウンロードはこちら

ちなみに、放送はこちらです↓
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv315494931#01:12:06
郵便将棋の解説は放送開始から1時間12分頃からとなっております。

棋譜は以下の通りです。
(段位および保持タイトルは、2018年10月現在の情報)

初手 ▲5八飛 片上 大輔 六段
2手目 △8四歩 千葉 幸生 七段
3手目 ▲7六歩 福崎 文吾 九段
4手目 △3四歩 高橋 道雄 九段
5手目 ▲5六歩 豊川 孝弘 七段
6手目 △6二銀 塚田 泰明 九段
7手目 ▲5五歩 加藤 一二三 九段
8手目 △4二玉 山崎 隆之 八段
9手目 ▲4八玉 豊島 将之 二冠
10手目 △3二玉 青野 照市 九段
11手目 ▲3八玉 中川 大輔 八段
12手目 △8五歩 カロリーナ ステチェンスカ 女流1級
13手目 ▲7七角 瀬川 晶司 五段
14手目 △5二金 真田 圭一 七段
15手目 ▲6八銀 中田 功 七段
16手目 △4四歩 渡辺 明 棋王
17手目 ▲2八玉 及川 拓馬 六段
18手目 △4三金 西尾 明 六段
19手目 ▲5七銀 遠山 雄亮 六段
20手目 △3三角 中座 真 七段
21手目 ▲1六歩 中村 修 九段
22手目 △2二玉 中村 太地 王座
23手目 ▲3八銀 里見 香奈 女流四冠
24手目 △1二香 木村 一基 九段
25手目 ▲4六歩 広瀬 章人 八段
26手目 △1一玉 郷田 真隆 九段
27手目 ▲5六銀 中村 桃子 女流初段
28手目 △5一銀 藤井 猛 九段
29手目 ▲1五歩 宮宗 紫野 女流二段
30手目 △3二金 三浦 弘行 九段
31手目 ▲6八金 先崎 学 九段
32手目 △4二銀 阿久津 主税 八段
33手目 ▲5七金 佐藤 紳哉 七段
34手目 △2二銀 佐々木 慎 六段
35手目 ▲4七金 屋敷 伸之 九段
36手目 △8三飛 千田 翔太 六段
37手目 ▲9六歩 飯塚 祐紀 七段
38手目 △8四飛 高見 泰地 叡王
39手目 ▲3六歩 野月 浩貴 八段
40手目 △3一銀 神谷 広志 八段
41手目 ▲6五銀 渡辺 明 棋王
42手目 △8六歩 村山 慈明 七段、佐々木 大地 四段
43手目 ▲同角 中村 修 九段
44手目 △4五歩 阿部 光瑠 六段
45手目 ▲同歩 田村 康介 七段
46手目 △4二銀 永瀬 拓矢 七段
47手目 ▲3七桂 上村 亘 四段
48手目 △2四角 安用寺 孝功 六段
49手目 ▲5四歩 高見 泰地 叡王
50手目 △同歩 中川 大輔 八段
51手目 ▲4四歩 戸辺 誠 七段
52手目 △同金 近藤 正和 六段
53手目 ▲5三歩打 金井 恒太 六段
54手目 △8二飛 大平 武洋 六段
55手目 ▲4六歩打 星野 良生 四段
56手目 △3五歩 佐藤 秀司 七段
57手目 ▲同歩 北島 忠雄 七段
58手目 △同金 先崎 学 九段
59手目 ▲3六歩打 杉本 昌隆 七段
60手目 △4六金 山口 絵美菜 女流1級
61手目 ▲同金 西尾 明 六段
62手目 △同角 田中 寅彦 九段
63手目 ▲5四銀 瀬川 晶司 五段
64手目 △5七金打 福崎 文吾 九段
65手目 ▲9八飛 飯野 愛 女流初段
66手目 △4七歩打 青野 照市 九段
67手目 ▲4五金打 谷川 浩司 九段
68手目 △2四角 渡辺 弥生 女流初段
69手目 ▲4四歩打 松尾 歩八段
70手目 △8六飛 泉 正樹 八段
71手目 ▲同歩 山崎 隆之 八段
72手目 △4八歩成 山崎 隆之 八段
73手目 ▲同金 野月 浩貴 八段
74手目 △同金 横山 泰明 六段
75手目 ▲同飛 窪田 義行 七段
76手目 △5七角成 中村 真梨花 女流三段
77手目 ▲5八金打 山口 絵美菜 女流1級
78手目 △4八馬 日浦 市郎 八段
79手目 ▲同金 浦野 真彦 八段
80手目 △8八飛打 中川 大輔 八段
81手目 ▲6六角打 及川 拓馬 六段
82手目 △8九飛成 先崎 学 九段
83手目 ▲4九飛打 村山 慈明 七段
84手目 △4七歩打 今泉 健司 四段
85手目 ▲8九飛 小倉 久史 七段
86手目 △4八歩成 三浦 弘行 九段
87手目 ▲同角 村田 智弘 六段
88手目 △5六桂打 高野 智史 四段
89手目 ▲6六角 佐藤 和俊 六段
90手目 △4八金打 島本 亮 五段
91手目 ▲4三歩成 屋敷 伸之 九段、村田 智穂 女流二段
92手目 △同銀 勝又 清和 六段
93手目 ▲同銀成 飯塚 祐紀 七段
94手目 △同金 野田 澤彩乃 女流1級
95手目 ▲3一銀打 高見 泰地 叡王
96手目 △3三銀打 香川 愛生 女流三段
97手目 ▲同角成 神谷 広志 八段
98手目 △同銀 久保 利明 王将
99手目 ▲8二飛打 山根 ことみ 女流初段
100手目 △4二歩打 田村 康介 七段
101手目 ▲8一飛成 貞升 南 女流初段
102手目 △3九角打 山本 真也 六段
103手目 ▲同飛 千葉 幸生 七段
104手目 △同金 塚田 恵梨花 女流1級
105手目 ▲2二銀打 小林 裕士 七段
106手目 △同銀 先崎 学 九段
107手目 ▲同銀成 遠山 雄亮 六段
108手目 △同玉 片上 大輔 七段
109手目 ▲3一銀打 増田 裕司 六段
110手目 △3二玉 田中 寅彦 九段
111手目 ▲4一角打 松尾 歩 八段
112手目 △3三玉 大石 直嗣 七段
113手目 ▲2五桂打 北浜 健介 八段、飯野 愛 女流初段
114手目 △2四玉 遠山 雄亮 六段
115手目 ▲3五金 永瀬 拓矢 七段

まで、115手にて後手玉の詰み

激指14とフリーソフトを対局させてみた

フリーの将棋ソフトApery_wcsc28(2018年世界コンピューター将棋選手権準優勝)と、人間らしい手を指すという評判の技巧2を導入した。
導入後、激指14と対局させてみた。
激指のレベルは最高のPro+とした。

どちらも1手10秒の秒読みで、先手:激指14 VS 後手:技巧2 では技巧2が勝利した。
激指が1手10秒、技巧2が1手5秒なら激指14が勝利した。
それぞれ1局ずつしかしていないため、何度も対局するより信ぴょう性は低いと思うが、激指14より強いことだろうということは予想できる。
(どちらも1手10秒で100局やったら激指14が勝ち越す可能性もあるが、まぁ技巧2なら2015年発売のソフトには負けないと思う)

驚いたのがAperyである。

遊び半分で1手20秒の先手:激指14 VS 1手1秒の後手:Aperyを対局させたら、Aperyが勝利してしまった。
これも1局しかしていないが、それでも驚いた。

今後は、次の手を考える検討モードでは、より人間に近い手を指す激指14や技巧2を使い、1手ごとの評価値を算出する棋譜解析ではAperyを使用したいと思う。
激指14の棋譜解析は、レベルを設定できるのだがより正確な算出をしようとPro+にすると結構時間がかかる。
Aperyで1手1~2秒で解析した場合の信ぴょう性が激指14より高いことがわかった収穫が大きい。

ハム将棋短手数の自己記録更新

30手目でハムが投了したので、自己記録更新となりました。
符号は以下の通り

先手:自分
後手:ハム

▲26歩
△32金
▲25歩
△34歩
▲38銀
△42銀
▲27銀
△62銀
▲26銀
△41玉
▲24歩
△同歩
▲15銀
△14歩
▲24銀
△52金
▲23銀成
△55角
▲77歩
△44角
▲同角
△同歩
▲32成銀
△同玉
▲22金打
△43玉
▲32角
△33玉
▲23飛成
△投了

ハム将棋短手数の自己記録更新

ハム将棋において、短手数で勝った記録を更新したので、棋譜を自分の備忘録として記しておきます。

先手:自分
後手:ハム

▲26歩
△32金
▲25歩
△34歩
▲38銀
△74歩
▲27銀
△42銀
▲38金
△62銀
▲26銀
△41玉
▲24歩打
△同歩
▲15銀
△14歩
▲24銀
△52金
▲23銀成
△55角
▲77歩
△44角
▲32成銀
△同玉
▲44角
△同歩
▲22金
△43玉
▲32角
△33玉
▲23飛成
△投了
→▲23飛成まで31手です。

先手:ハム
後手:自分

▲23金
△26歩
▲34歩
△25歩
▲84歩
△38銀
▲41玉
△27銀
▲42銀
△26銀
▲62銀
△24歩
▲同歩
△15銀
▲14歩
△24銀
▲52金
△23銀成
▲44角
△24歩
▲33銀
△同銀成
▲同桂
△21歩成
▲31金
△32銀
▲51香
△31竜
▲41銀
△同竜
▲投了
→△同竜まで30手です。